シミズ君のツイートで紹介されていましたが、朝からザリガニの撮影をしていました。 なにもグソラーからザリラーになったのではなく、シミズ君から「アメリカザリガニにザリガニミミズが寄生していますが、要ります?」と言われたからで
投稿者: もりたき
ロクソミトラがオニダルマオコゼに付着しました
へんな生きもの研究所のオニダルマオコゼの体表に付着していた内肛動物ロクソソマ(ロクソミトラ属) 何度か飼育日記で紹介していますが、オニダルマオコゼが死んだあとも水槽内のアクリルパイプに少数が残っていたので、ここに新たな魚
ダイオウグソクムシの顎脚
ダイオウグソクムシの口元を見ると、口元を覆う顎脚がよく分かります。 胸部の付属肢は本来8対あるのですが、その第1胸肢が顎脚に変化しているのです。 (第2~8付属肢が歩行肢になります。7対14本) これまで、
タカアシガニが交尾していました
以前、飼育日記で紹介したタカアシガニは2ヶ月以上交尾前ガードを続けています。 『壁ドン:https://aquarium.co.jp/diary/archives/12181 』 それが昨日の昼過ぎ(13:27)水槽の前
ダイオウグソクムシにコケムシがいました
ダイオウグソクムシ№5の左第5胸脚あたりに秘密の花園をつくっている内肛動物(ロクソソマ科Loxosomella sp.) 萌えます。 他の脚にも付着していないかと、今朝、ちょうど良い向きにいたダイオウグソクムシ№5を観察
菅島沖の生物がいろいろ入館しています
最近、水族館近くの(同じ市内にある)菅島の漁師さんから生物をよく頂戴します。 イセエビの刺網に掛かった不要な生物、例えばセノテヅルモヅルやキサンゴの仲間、ヤギの仲間などなど。 水族館では、昔から鳥羽からさら