ダイオウグソクムシとオオグソクムシについて質問を頂きました。目の形に違いはありますか?どちらの方が光に強い、弱いなどありますか?等々… ちなみにオオグソクムシの仲間は世界中の深海から20種ほど知られていますが、そのうちの
カテゴリー: 08 無脊椎動物
え!オオグソクムシが!
今年の夏休みはどういうわけかオオグソクムシやダイオウグソクムシに関する質問をたくさん受けます。 その中で一番驚いたのは、自宅でオオグソクムシを飼育している会社員の方からのものでした。 この方は5月下旬にペットショップでオ
イッスンボウシウロコムシとヒメキンカライソギンチャク
今年の3月に新種デビューしたばかりのイッスンボウシウロコムシ(以下イッスンボウシと表記)。メスの背中に小さなオス(矮雄)が乗る興味深い生態が明らかになりました。 複数種のヤドカリやクマサカガイと共生関係にありますが、特に
ヒメケブカ・オオケブカ
予備水槽にいたヒメケブカガニ3匹をへんな生きもの研究所のテンプライソギンチャク水槽へ移動しました。 ヒメケブカガニはケブカガニ属の小型種(ケブカガニ=毛深い蟹の意)で、岸壁のカキ殻の中や磯の岩陰でごくごく普通に見かける普
鳥羽の名が付く深海生物
先日、夏休みの宿題ということで、新種生物の名前の由来(なぜそんな名前がついたのか?)について質問を受けました。 質問者が小学1年生だったので(お母さんと一緒でしたが)説明するのがなかなか難しかったのですが、何とか伝えられ
カガミモチウニ・お見合い大作戦
カガミモチウニはメスの上にオスが乗る興味深い習性を持つ深海のウニで、自然界では水深300mあたりで海底に沈んだ木を食べて暮らしています。 …のはずが、今、へんな生きもの研究所のカガミモチウニは全く重なっていません。これだ

ウミウシ摂餌コレクション2
皆さん、こんにちは。自称カイメンハンターこと、にしおかです。 今回は、前回のウミウシ摂餌コレクションの続きとなります。 さて、まず始めに紹介するのは 鳥羽水族館のある水槽の白いカイメンを食べているミゾレウミウシです。 ミ
オオカイカムリ→カイカムリ
へんな生きもの研究所のレギュラーメンバー「カイカムリ」は、どこかテディベアっぽい雰囲気のモフモフなカニの仲間です。 全体的に地味な印象は否めない。 ですが、なぜかハサミ脚の先端だけは鮮やかなピンク。マニキュアをしているみ