昨日の飼育日記で「鏡餅ウニ」を紹介したばかりですが、夕方に見ると、何と…皆が離ればなれになっていました(画像は№1) 今朝も離ればなれのまま。 こんな風にどれも重なっていない状態は、2月にこのメンバー(№1・2・5・6・
投稿者: もりたき
バナナムシはそろそろ終わりでしょうか…
昨日は宿直明けで仕事は昼あがりの予定でしたが、状態の良い「バナナムシ(仮称)」が現れたので少し居残って観察をしていました。 バナナムシ…個人的に今いちばん気になっている生物で、正体不明のクモガタウミウシの寄生虫です。 飼
オオグソクムシのマンカ幼生が脱皮中
去年の8月に生まれたオオグソクムシのマンカ幼生は現在2匹が生存中。 調子は良さそうです。 今朝8:00頃に水槽をのぞいてマンカ幼生1匹の異変に気が付きました。体全体が膨張しています。 どうやら脱皮し始めているようです。
飼育日記を読んでくれ
昨日の昼過ぎ、謎のクモガタウミウシの寄生虫「バナナムシ(仮称)」を顕微鏡で観察していると、ナメクジウオですか?と入社2年目のO君が覗きこんできました。 いや違うし。クモガタウミウシの寄生虫だけど… 知らない?最近よく飼育
出張行って腹が空いたわけではないでしょうが
福井県の越前松島水族館さんに出張して、先日帰ってきたダイオウグソクムシ№13ですが、水槽に戻るとすぐにシェルターの中に隠れて今日までずっとこのまんま。 やはり暗がりのほうが落ち着くようです。 さて、本日はダイオウグソクム
ナメクジウオその他が入館しました
本日の夕方、ドレッヂで採集された4匹のナメクジウオ(ヒガシナメクジウオ)が水族館に持ち込まれました。 一番大きな個体で全長50mmほどある迫力のサイズ(ナメクジウオは最大70mmに達する個体もいるそうですが) ポン酢をつ
シーグラス水槽あれこれ
先週末、はるばる関東から大学生が4名来館しました。 水草の研究をしている学生さんで、今回の目的はシーグラス水槽の視察でした。 シーグラス…海草です。 向学心のある学生さん、良いですね。こちらも刺激を受けます。  
生まれました!(笑)
それは巷で話題?の「バナナムシ(仮)」 本日クモガタウミウシの体内から出てくる場面に初めて遭遇しました(厳密にはニアミスでしたが) 今朝の8時、水槽のクモガタウミウシに寄生したバナナムシがいつも以上にはっき