今朝の見回り中、カブトクラゲに付いた無数の白い粒々につかまってしまいました(笑)
餌の準備の前に拡大してちょっと観察。…一瞬、「シラス干し」かと思いましたよ。
え、これって…予想とは違ってどうやら吸虫類のようだわ。
うごめいています。だめだぁ…可愛すぎる。
おぉ、やはりこれは吸虫の仲間(幼生?)ですね(5目盛り=0.1mm)
吸虫類は魚類の寄生虫としてメジャーなグループなので、水族館でもおなじみ。
ですが、こんな風にカブトクラゲ(有櫛動物)に寄生することがあるとは知りませんでした。
他に寄生報告があるのか調べてみようかと…あ、時間が…そろそろ潜水掃除に行かなくては。
でも、検索するとすぐにヒット。
吸虫類の多くは魚類に寄生しますが、サンゴ(刺胞動物)やクシクラゲの幼体(有櫛動物)への寄生報告もあるようです。
なるほど。
おっと時間だ…飼育日記の構成を考えつつ潜水掃除。
終了後、昼飯をかき込み、さっそく飼育日記を書いています(笑)
…と、もう一つおまけ。
3ヶ月ほど状態変化の無かった深場系イソギンチャク「ナスビイソギンチャク」が今朝、はじめて触手を開きました!
昨日の晩ご飯に「水ナス」を腹一杯食べたのですが、あれがナスビ・フラグだったのかも知れません(笑)
【飼育研究部 森滝丈也】