先日お伝えした謎のバナナムシ(仮)は、正体不明のまま死亡したので標本にしました。 クモガタウミウシの下に落下していたので、まさかウミウシから出てきたか?(寄生虫?)と思ってみたものの確証は得られず… そして
投稿者: もりたき
鳥羽湾の水深30mから
本日もいつもお世話になっている菅島の漁師(幸進丸)さんから生物を頂きました。 私はGWイベントのミーティング中で受け取りにいけなかったのですが、後から聞くと鳥羽湾の水深30mで獲れたようです。 採集物は…タカアシガニ(画
ウミエラとウミエラカニダマシ
今日はいつもお世話になっている菅島の漁師(幸進丸)さんからウミウシ類やトゲウミエラ(の仲間)を頂きました。 つじ氏の飼育日記でも登場したウミエラの仲間です。 この仲間の骨軸が長く、上の画像では右側に飛び出たように見えます
ダイオウグソクムシペーパークラフト
既にHPで告知していますが、4/25(土)~5/10(日)にGWイベントを開催します! 「水の中のヨロイとカブト」と題して水中のヨロイ、カブトにちなんだ生きものを展示。 それに合わせて「ダイオウグソクムシ」ペーパークラフ
とってもとってもライオンだ!
先日の日曜日、鳥羽水族館初となるライオンが入館しました… 話題のスナドリネコに続いてついにライオンまで…ではなく(笑) ウニの仲間ですね。 ウニの仲間には、おそらく外見のタヌキっぽい印象からそう名付けられた、ブンブクチャ
ヤドリニナに寄生されるとウニは…
今、とても興奮しています!この熱い思い、誰かに伝えたくて飼育日記を書いています。 久しぶりの飼育ウニ記(うにっき)です! 以前、紹介したヤドリニナに寄生された「鏡餅ウニ」Prionechinus forbe
セスジピンノがいました
先ほどへんな生きもの研究所の給餌中、ウコンハネガイの中にいるセスジピンノを見かけました。 拡大すると小さな眼も確認出来ました。 カクレガニの仲間のピンノはアサリの中から見つかるシロピンノがよく知られていますが、ミノガイの