みなさま、おはようございます… 正月イベントの設営作業も昨晩が大詰め…年内にゆっくりと風呂に浸かりたい。 …入れるのでしょうか。 さてさて。 正月イベントで展示する生物を移動させようと、ふとのぞいた予備水槽
投稿者: もりたき
ウデナガゴカクヒトデのスイクチムシ
スイクチムシ…それは主にウミシダで見られるパラサイト(寄生生物) 見かけからは想像つきませんが、実はゴカイなど同じ多毛類(環形動物)の一員。 170種ほどいるほとんどがウミユリ類(ウミシダ類)に寄生している
パラサイトに季節変動はあるのか
熊野灘水深200-300mの沖合底引き網漁船 今シーズン(9月~)は比較的頻繁に乗船させて頂き、生物採集を行っています。 1ヶ月に1回の頻度。 展示生物の採集と共に熊野灘の生物相調査でもあります。 今、特に
ヤドリニナを別のウニに乗せてみる
前回、深海ウニPrionechinus forbesianusが死亡したと書きこみましたが、寄生していた5匹のヤドリニナ匹が行方不明… ウニは見つけたときに沈木から落下してひっくり返った状態だったので、その時に貝も落下し
シロオビタマツメタ?
昨日の閉館後。 へんな生きもの研究所の水槽を何気なく見ていて見慣れない小さな巻貝に気が付きました。 水槽のガラス面をゆっくりと這う小さな巻貝。貝の大きさは3mm程でしょうか。 おそらく、先日の沖合底引き網の採集物に混入し
グソガール24号と色白イケメン26号
もう、ダイオウグソクムシが餌を食べたって全く驚きませんよ!(笑) 2,3年前の騒動は何だったのか、と思うぐらい最近は摂餌シーンを普通に目撃します。 特に今年入館した3匹、グソガール24号()とイケメン25号と肌スベ26
師走も第4コーナーに突入です
1日1更新を目指していますが、ちょっと中だるみですねぇ私の飼育日記… 12月に入って忙しさに拍車がかかっています。 12月に入ってすぐの週末は棘皮動物研究集会に参加するため茨城県まで出かけました。 翌週はオ