皆さんこんにちは。 カメキチ先輩に潜水ダイバーへの洗礼?を受けましたまえだです。 普段は隣の隔離スペースへご移動願うのですが、この日は水門の開閉ができるスタッフがおらず久しぶりに同居での潜水掃除でした。 そ
年: 2024年

1年前、ヤマトゴカクナマコのようなナマコを見つけました
飼育開始からちょうど1年経過したのを機に、遅ればせながらの新入り紹介です。 現在、へんな生きもの研究所のアパート水槽で飼育中のヤマトゴカクナマコPentacta nipponensis(ヤセオコゼと同居)です。 「飼育し

寒くなってきましたね。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 寒くなってきました。 セイウチたちはボクたち飼育員と反比例するように、動きや摂餌意欲が増していきます。 1年に1回の繁殖シーズンですからね、彼らにとっては「待ってました!

おペンハウスとグッドバイ
どうも平凡飼育員です。(由来は過去記事からどーぞ) 現在当館にいるフンボルトペンギンの約2割は20歳を超えています。彼らの寿命は20歳くらいと言われているので高齢個体が多いと言えます。現在は元気な個体でも、加齢とともに体

むぎちゃんです、よろしくね


皆さんこんにちは、やはたです。 少し日があいてしまいましたが、がっちゃん仔の近況報告です! 皆さんもうご存知だと思いますが、今年生まれたオタリアの赤ちゃん「がっちゃん仔(仮)」ついに名前が決まりました!!!

今日も明日も教養セミナー。
皆さんこんにちは、ともちゃんです。 今日はセイウチの話題ではありませんm(_ _)m さて、水族館や動物園には4つの大きな役割があり、その内の1つが「教育・環境教育」です。 水族館内でのパフォ

毎年恒例・・・
皆様こんにちは。まえだです。 11月11日は鮭の日、チンアナゴの日、ヘコアユの日と水族館関係の記念日が乱立しておりますが鳥羽水族館のセイウチ担当者にとってはもう一つございます。 11月11日~