皆さんこんにちは、まえだです。 さて今年も5月22日がやって来ました。 お忘れですか?国際生物多様性の日です。 一昨年、この飼育日記で全5回で詳しく書かせていただいた(https://aquarium.co.jp/dia
カテゴリー: 04 爬虫類・両生類

新人ガメの大暴れ
突然ですが、日本の川コーナーに2個体のイシガメが入館しました。 甲長で10cmちょっとと、まだまだ若い個体です。 これまで、20cmくらいのプラケースで飼育されていた個体を幅8mの川水槽にリリースしました。 その空間規模

何をしているでしょう?
みなさんこんにちは! 今日は奇跡の森で、こんな光景がみられました。 水棲ガメの水槽の中で、飼育員がなにやらゴソゴソ作業中… 手元の部分に寄ってみると、 カメの向こう、赤丸の部分に卵があります!! どの種類の卵かはまだ断定

ひっそりデビュー!探しに来てね
みなさん、こんにちは! 2024年もよろしくお願いしますm(__)m 新年1回目の投稿は、奇跡の森でひっそり展示デビューしている子ガメをご紹介したいと思います。 こちらのヒメカエルガメです! カエルガメの仲間の中でも小さ

綺麗なヘビには牙がある?
鍋が美味しい季節が近づいてきましたね。 季節関係なく通年鍋を食べ続ける男、わかすぎです。 今回紹介するのはこちら。 緑色のへビ、グリーンパイソン(ミドリニシキヘビ)です。 グリーンパイソンは樹上性(木の上に

どこにいるかな?
みなさんは、「奇跡の森」コーナーに来られた時、こちらの水槽をご覧になったことがありますか? ヒロクチミズヘビの水槽です。 スナドリネコ水槽の左隣にありますよ! 名前に「ミズへビ」とついていますし、誰もが水中に目を凝らしま

気になるお隣さん
とても暑い日が続いていますね… 毎日の日焼け止め対策が欠かせません…! 強すぎる日差しの下では紫外線をなるべく防ぎたいものですが、 生きものにとって適度な日光浴も大切です。 奇跡の森にいたリクガメたちも日光浴してもらおう

継ぎ足し、土足し
リクガメたちのを飼育している環境は水族館でも珍しく【土】を使用しています。 カメの糞や尿、残餌の掃除をする際に土と一緒に捨てています。 それの積み重ねでこんなことになります。 気がつけばこんなにもデコボコに・・・ こうい

名は体を表す
皆さん、初めまして!魚類班の淡水チームに所属している、わかすぎと申します! 飼育員になって2年目で飼育日記デビューを果たしました。これからよろしくお願いします! 飼育員として働く前は魚大好き人間だった僕です

そう簡単には食べられないパンケーキ
先日は久しぶりの大雪に珍しくテンションがあがっておりました。 まだまだ私にも少年の心が残っていて少し安心しました(笑) さて、展示はしていませんが少し変わったリクガメを紹介したいと思います。 こちらはパンケーキリクガメと