へんな生きもの研究所で飼育展示している【ショウグンエビ】のお話 体の色が赤いので、パッと見はアメリカザリガニに間違われたりもしますが、 ショウグンエビは、サンゴ礁の海にすんでいるエビです。 解説がおもしろい!と好評のタイ
投稿者: たかむら
TSAが完成しました!
お待たせしました! 当館の定期刊行誌【T.S.A.2018年冬号 No.74】が完成しました! 今回の表紙は、こんな感じです! すでにお手元に届いている方もいることでしょう。 過去のT.S.A.で表紙を飾った生きものたち
迎春♫ 紅白イセエビが脱皮しました!
1月2日 ヘンな生きもの研究所で飼育している【紅白イセエビ】が脱皮しました! 飼育を始めたのは、2014年12月6日。もう4年と2ヶ月ほど飼育をしています。 持ち込まれた時は、脚が何本かとれていたのですがそれも見事に復活
チョウクラゲとカブトクラゲをスカウトしたよ
鳥羽水族館の前には、海が広がっています。 ここで私はクラゲ採集をしているのですが、季節によって会えるクラゲが違うんです。冬には、オワンクラゲやウリクラゲを多くみかけます。春から夏にはミズクラゲ。春と秋にはカブトクラゲとい
お宝映像なのだろうか?
開館前・閉館後の水族館 飼育スタッフは、動物たちの様子を見て回ります(もちろんそれ以外の時間帯も) 人の姿が見えないと、動物たちも少しリラックスするんでしょうか、時々おもしろい光景をみたりします。 ちょっとセンチメンタル
ニホンベニクラゲを見にきてね!
夏休みに入ってから、ちびっ子からの問い合わせが増えてきました。 館内のあちこちで、質問をうけているスタッフの姿を見かけます。 今日の私は【サメについて】 手作りのメモ帳を持参した、ちびっ子と約1時間お話ししました。 答え