ただいま順調に発生が進んでいるオオベソオウムガイ。 孵化は今月下旬か来月か…オオベソオウムガイとしては実に5年ぶりの孵化になるので毎日楽しみに見守っています。 卵黄を完全に吸収してから孵化するので、卵殻から
投稿者: もりたき
アメリカカブトガニの砂アート
朝の見回りで、アメリカカブトガニ水槽に見なれない砂山を見つけました。 砂に潜ったアメリカカブトガニが作ったサンドアートですね(笑) ふだんの砂から出ている姿はこちら↓ 砂の中にはよく潜りますが、これほどキレイに砂が盛り上
気持ちはシダムシハンター(笑)
昨日書き込んだシダムシの続きです。 シダムシについて大学の先輩に確認したところ、日本から正式に報告されているのは3種類(オカダシダムシ・モミジガイシダムシ・ルソンヒトデシダムシ)ですが、その他に未記載種が4種類(スナイト
ゴカクヒトデからシダムシ発見
先週末は東京海洋大学で開催された日本甲殻類学会に参加してきました。 昼の弁当を食べながら大学の後輩でもある研究者との話題に上がったのはシダムシ。ヒトデの体内に寄生する「甲殻類」です。 一見するだけではヒトデの内臓と見間違
粘菌が出現しています
昨日、鳥羽水族館の熱烈なファンの方からカエル水槽で粘菌を見つけた、との情報がありました。 さっそく確認しに現場へ直行すると…おぉ!確かに粘菌「ススホコリ」です(水槽中央の黄色のかたまり) 出現したのは、奇跡の森ゾーンのア
オオベソオウムガイの発生状況
たびたびお伝えしているオオベソオウムガイ胚の近況です。 卵殻からかなり姿が見えてきました。孵化は10月下旬か11月か… 順調に成長しているようです。 昨日は撮影時の照明に刺激されてキュッと体を縮めてきました(初確認) 漏
リプケアの不思議な生態…か?
リプケアLipkea sp. 国内ではこれまでに千葉県立中央博物館 海の博物館(2012年)と鳥羽水族館(2015年)の水槽内でそれぞれ1回ずつしか見つかっていない、とても珍しいクラゲです。 鳥羽の個体はずっと安定してい
                        
                            
                            
                                                    
                            
                            
                        




    
		