熊野灘の水深300m付近で種類不明のタコが採集されます。 市場ではいくつかの名前で呼ばれていますが、どうやら正式な学名は決まっていない未記載種のようです。ひとまず私は「アカトラ」と呼んでいます。 今は予備水槽で2匹を飼育
カテゴリー: 08 無脊椎動物
テンプライソギンチャク展示開始!
5年前から密かに計画を進めていたTTP【Tobasui Tempura Project】(笑) ついに、へんな生きもの研究所でテンプライソギンチャクを展示開始です! テンプライソギンチャクとはカイメンと共生する珍しい生態
夏休みの宿題 クマムシ編
夏休みの夜間営業も無事に終わり、夏もそろそろ終わりの気配… 先日、はるばる福岡県から来館してくれた小学2年生を紹介しましたが、彼から夏休みの宿題が完成したと連絡が届きました。送られた画像を見ると、クマムシについて実に細か
ヒタチオビの稚貝 成長中
先日お伝えしたヒタチオビの赤ちゃん(稚貝)ですが、孵化から半月ほど経過しました。つぶらな瞳がカワイイですね。 生まれた5匹のうち、2匹の状態は良さそうです。でも、あまり動き回りません。 そもそもヒタチオビは成体ですらあま
ニホンベニクラゲを見にきてね!
夏休みに入ってから、ちびっ子からの問い合わせが増えてきました。 館内のあちこちで、質問をうけているスタッフの姿を見かけます。 今日の私は【サメについて】 手作りのメモ帳を持参した、ちびっ子と約1時間お話ししました。 答え
アシュラ男爵イセエビが脱皮しました。
今朝、へんな生きもの研究所で展示中の「アシュラ男爵イセエビ」が脱皮していました! アシュラ男爵イセエビとは、体の中心線で左右の体色が異なるイセエビのことで、某アニメのキャラクターのイメージからスタッフ間でそう呼ばれていま
去年の夏休みの宿題を持って
時々、夏休みの宿題でオウムガイやダイオウグソクムシなどの話を聞きに来た小中学生が完成作品を持って翌年にまた来館してくれることがあります。それも遠方から。学芸員冥利に尽きるなぁ。 昨日は千葉県から小学6年生(男子)がご家族
パラオオウムガイ№85が産卵しました
先日の火曜日、給餌後に交接しはじめたパラオオウムガイ№88と№85 交接の際、オウムガイ類のオスは丸い精包をメスに渡しますが、この精包の中に精子が入った細長いカプセル(精莢)が入っています(画像はオオベソオウムガイのもの