へんな生きもの研究所で飼育中のヨコエビBathyceradocus sp.の正体を研究者に調べてもらっています(熊野灘の水深350mで採集) 現在、シロウニ水槽の中に入れた沈木の、中央あたりの窪みに6匹(大1・中4・小1
投稿者: もりたき
ウニに寄生するヤドリニナ
現在、へんな生きもの研究所ではウニ(Prionechinus forbesianus )に寄生したヤドリニナの仲間(巻貝)をひっそりと飼育しています(水深300m付近で採集)。久しぶりの展示です。 ウニのからだのつくりは
ハナビラダカラが産卵していました
コーラルリーフダイビングゾーンの育成水槽でタバネサンゴ(2010.7.10生まれ@和歌山県の串本海中公園)を飼育しています。 今朝、台座の岩からサンゴが転げ落ちたので、水中ボンドで固定しようと、ふと岩を見ると… サンゴの
パラオオウムガイB11が孵化しましたが
つい先日、パラオオウムガイB10 の孵化をお伝えしたばかりですが、今朝、11個体目となるB11の誕生を確認しました!(おそらく孵化は昨晩) パラオオウムガイのベビーラッシュはもうしばらく続きます(笑)これで現在の飼育数は
鏡餅ウニがたくさん採集できました
深海の沈木にはヨコエビだけではなく、多様な生物が暮らし、独特な生態系を作りだしています。その中でも私が一番好きな生物は鏡餅ウニ(仮称)Prionechinus forbesianus 直径2cm以下のウニです。 木を餌と
水槽のBathyceradocus
先日お伝えしたとおり、水深350mで採集したBathyceradocus属ヨコエビをひとまず展示水槽に入れました。全身真っ白、無眼の珍ヨコエビです。 確認した限り4個体はいるはずですが、沈木の中に棲息するため、全く見るこ
パラオオウムガイB10が孵化しました
つい先日、パラオオウムガイB9の孵化をお伝えしたばかりですが、今朝の見回りで10個体目となるB10の誕生を確認しました!(おそらく孵化は昨晩) パラオオウムガイのベビーラッシュはもうしばらく続きます(笑)これで現在の飼育
カゴカマスのウオノエ
2/3の熊野灘沖合い底引き網生物採集でカゴカマスの口の中に寄生したウオノエを採集しました!今シーズン2回目です。ウオノエ好きの私としてはテンションが上がります。 かわえぇ! カゴカマス自体はあまりまとまって獲れる魚種では
パラオオウムガイB9が孵化しました
パラオオウムガイのベビーラッシュはまだまだ続いていますよ~!一昨日、9個体目となるB9が誕生しました。これで現在の飼育数は7匹になりました。 7匹なのは、B9が孵化する2日前にB4(12月24日孵化)が亡くなったからです
沈木の無眼ヨコエビ再び
先日の沖合底引き網採集では、こんな久しぶりの珍生物も採集できました。 全身真っ白、無眼のBathyceradocus属ヨコエビです。沈木の中に生息します。この種は3年半前に一度だけ採集したことがあるだけで、今回が2回目。