去年の11月にも書き込みましたが、10月に熊野灘の海底から採集した沈木からピンク色の綺麗なヨコエビが見つかりました。 今は予備水槽で飼育しているのですが、このヨコエビはどうやら沈木に依存する習性が強いようで、沈木(予備水
投稿者: もりたき

本日2400日目を迎えました
鳥羽水族館は2007年からこれまでに延べ30匹のダイオウグソクムシを飼育してきましたが、この中で最長の飼育日数記録を持っていたのは、最初に飼育した№1でした(2007.9.9―2014.2.14 飼育日数2351日) №
ヒゲウミシダのヤドリニナ
棘皮動物に寄生するヤドリニナ(ハナゴウナ科)という巻貝のグループがいます。浅瀬でも目にすることができますが、熊野灘の水深300mあたりを曳く沖底引曳網でも何種類か採集できます。ヤドリニナ類はサイズが小さいこともあり、水族
オニダルマオコゼのロクソミトラ
あまりにもマイナーすぎてそれが何なのかを説明するのはなかなか大変ですが、個人的に内肛動物のロクソソマの仲間が好きです。 内肛動物は世界で150種類ほどが確認されているようですが、まだまだ見つかっていない種類も多いようです

キンチャクガニが抱卵しました
2月4日の昼過ぎにキンチャクガニのメスの抱卵を確認しました! 1月25日に飼育日記でキンチャクガニの交尾シーンに遭遇したと書き込んでから、すでに10日も経過しています。 あのときはがっつりと交尾していたのになかなか産卵し
お腹パンパン、メダマウオノシラミ
グソクムシ科のメダマウオノシラミRocinela oculata は熊野灘の底曳網で採集された個体をもとに和名がつけられました。日本以外ではアメリカ大西洋岸やオーストラリア近海から採集の報告があります。 大きな複眼がカッ
カワラキンコが産卵しました
昨日、紹介した熊野灘で採集した正体不明ナマコを調べてみましたが、どうやらカワラキンコ Hemiocnus tegulata のようです。 瓦のように重なった強固な体壁の骨片が特徴のひとつで、よく見るとなかなか味わい深い
沖合底曳網採集に出かけてきました
昨日は今年初となる沖合底曳網採集でした。紀伊長島の甚昇丸さんにお世話になり、早朝3:30に出港、港に戻ってきたのは19:00近くでした。 今回は比較的浅め(170-220m)だったので、目当ての底性生物はあまり採集できな
最近のオオベソオウムガイの産卵場所
オウムガイの仲間は口の下にある特別な腕をぐぐっと伸ばして卵を産み付けます。孵化まで10ヶ月近くかかるので、できるだけ安全な場所を選んで産卵するためのようです。擬岩の隙間だったり… 水槽の中の仕切り板の隙間をくぐりぬけて隣