先日のニコニコ生放送は、たくさんの方にご覧頂き、大盛況のまま終了しました。ありがとうございました! さて、その№23ですが…今朝、出勤時に鳥羽駅の駅員さんからも「もう、脱皮しました?」と聞かれました(笑) が、まだしてい
投稿者: もりたき
ダイオウグソクムシ№23の近況
脱皮が近いとお伝えしているダイオウグソクムシ№23の近況です。この1週間はじっとして全く移動していなかったのですが、今朝はモゾモゾと動き回っていました。 前後の体色がかなりハッキリと分かれてきましたね(判りやすいようライ
ダイオウグソクムシ№23の近況
以前、ダイオウグソクムシ№23に脱皮の兆候が現れたとお伝えしました。 体の前半部が白く変化しはじめるのが脱皮兆候で、最初に気付いた9月1日はこんな様子でした。 それからほぼ2週間経過した本日の姿はこちら。随分白くなってき
ダイオウグソクムシの脱皮が近そうです!
今朝、ダイオウグソクムシ№23の脱皮の兆候を確認しました! 体の前半部が少し白く変化しはじめているのがおわかりでしょうか? これまでに何度か飼育日記に書きこんでいるので、ご存知の方も多いでしょうが、ダイオウグソクムシの脱
200日齢を迎えました!
2月8日に孵化したパラオオウムガイB10が、本日200日齢を迎えました! 国内のパラオオウムガイ孵化個体の飼育記録を更新中です。 こちらが孵化直後のすがた。 等倍で比較するとこんな感じ。ずいぶん大きくなりました。 計測す
オウムガイに再び会いに
昨日、はるばる東京からオウムガイの話を聞きに6歳の女の子がご両親と一緒に来館されました。 夏休みなどに合わせて、遠方からオウムガイの話を聞きに来られる方はこれまでに何人もいましたが、6歳は最年少記録かも(笑) 実は、この
プテラポゴン・カウデルニーが孵化していました
先日、コーラルダイビングゾーンに入ってすぐの水槽でプテラポゴン・カウデルニーの稚魚を2匹見つけました。 このプテラポゴン・カウデルニー(以下、プテラポゴン)はインドネシアのサンゴ礁域に生息するテンジクダイ科の一種で、水族
オオグソクムシが脱皮しました
昨日の閉館後、経過観察を続けていたオオグソクムシが脱皮をしました。 オオグソクムシをはじめとするダンゴムシの仲間は、まず体の後半部を脱ぎ、しばらくしてから前半部を脱ぐ「二相性脱皮」をおこないます。前半部がどんどん白くなっ
チリモン、ゲットだぜ!
鳥羽水族館の館内にある直営レストラン「花さんご」 オススメのメニューのひとつが「ちりめん丼」。鳥羽湾の目の前に広がる伊勢湾で水揚げされたチリメンジャコをふんだんに使っていて美味しいですよ。 さて。先日の昼過ぎのこと。 そ
オオベソオウムガイを展示開始
昨日、3年ぶりにニューカレドニアからオオベソオウムガイが5匹やって来ました。 2017年に採集されてニューカレドニアのラグーン水族館で飼育されていたオス3個体と、先週の7月10日に採集されたばかりのフレッシュなメスが2匹