エントランスホール入ってすぐのサンゴ水槽。 ミドリイシをはじめとする造礁性サンゴが調子良く成長中…私の一番好きな水槽です。 その中にピンクのハイマツミドリイシがひとつ。 7月末にやってきた新入りです。 ピンクのハイマツミ
月: 2015年9月
ハシキンメ仔魚孵化後9日齢
8/28ハッチアウト個体の経過報告です。 実は今回の産卵では少しやり方を変えました。 細かく説明するとたくさんあるので今回は水温についてです。 まずハシキンメという魚は水深が200~300と大変深いところに生息しています
Dendrophyllia ehrenbergianaを展示しました
今年の春に鳥羽の菅島の漁師さんからいただいたキサンゴの仲間を予備水槽で飼育していました。 特に珍しい種類ではないのですが、この個体は形が良く可愛いかったので贔屓にして囲っていたのです(笑) 僕のような一部のアラフォー男子
和名が提唱されました
今回、熊野灘の漸深海帯(水深300m~)で採集された3種の稀少な寄生性等脚類に和名が提唱されました。 和名がついたグソクムシ科の2 種はこれまで日本からの記録が無い本邦初記録、もう1種のスナホリムシダマシ科(新称)は太平
カクレクマノミの産卵(2回目)
昨日は東大でイソギンチャクを研究している学生さんが来館し、今進めている研究について興味深い話を聞くことができました。 そんな彼の目にとまったイソギンチャクのひとつがこれ。 鳥羽の菅島沖水深70mで採集されたカワリギンチャ
オオベソオウムガイの胚
オオベソオウムガイの胚が逆子だったと8月29日にブログで紹介しましたが、知り合いの研究者曰く、タコやイカの胚は酸欠状態になると水腫らしきものができて頭部が膨れてしまうそうです。 あのオオベソオウムガイの胚も似た状態に見え
男子校に女子が転校してくると
ダイオウグソクムシは現在、総勢8匹。 このうち唯一のメスは先日仲間入りしたばかりの24号。 今朝、水槽の前に来てみると…なにやら意味深な(笑)配置になっていました。 夜のうちに移動したようです。 左の擬岩に