皆さん、こんにちは。この夏、ハナイカの赤ちゃんがふ化しました。ハナイカは体長6cm程で、とても鮮やかな体色をしています。ふ化したのは8月の中旬で、水槽の底砂に5mm弱の小さな生き物がいました。目を凝らしてもピントが合わな
カテゴリー: 未分類
教養?強要?セミナーがやってくる!
9月になったとたん、暑さがちょっと弱まった感じがしませんか? 鳥羽水族館も少しずつですが、夏から秋へと季節はかわっているようです。 夏には夏のお仕事が、秋には秋のお仕事があります。 秋のお仕事と言えば? 鳥羽水族館で春と
日本の川ゾーンの隠れた見所➀
はじめまして、日本の川ゾーンの担当をしています「かみおか」と言います。しばらくは日本の川ゾーンの隠れた見所なんかをご紹介していきます。今回ご紹介するのは、こちらの「手作りししおどし」です。 「カコーン、カコーン」とわびさ
ダイオウ12号のロクソソメラ
内肛動物ロクソソメラの仲間。 私のお気に入りの生物のひとつです。 これはダイオウグソクムシの胸脚に付着しているロクソソメラの一種で、体の大きさ0.6mmほど。 がっしりと太い8本の触手にモジャモジャと毛が生えて、ロクソソ
角?がはえたタツノオトシゴ
タツノオトシゴ。 時々質問されるのですが、魚類ですよ。 タツノオトシゴが「魚」と知って驚く方は実際にいます。 さて。 現在、へんな生きもの研究所のアマモ水槽で飼育していますが、その中の1匹が少し変わった姿を