皆さんはじめまして!しゅーちんです。 私はアシカ・アザラシを担当しています!! 初めての飼育日記はやはりアシカショーデビューについて! デビューしてからあっという間に約4カ月が過ぎてしまいました… こんな感じ
年: 2025年

44周年を迎えました!
5月17日バイカルアザラシのナターシャが入館44周年を迎えました! 現在、国内の長期飼育記録を更新中です。入館当時推定0歳だったので推定ですが44歳! なんと鳥羽水族館に暮らす哺乳類の中でも最年長。2年目の私にとっては大

アメリカビーバーの陽ちゃんが4歳になりました!
アメリカビーバーの陽ちゃんが5月14日に4歳の誕生日を迎えました! その日はシーポンと仲良くグルーミングしていた陽ちゃん。この1年でシーポンとずいぶん仲良くなってくれてうれしいです(手前が陽ちゃん、奥がシーポン)。 &n

シロムクペリケリスが産卵しました
熊野灘の水深約300mの深海に沈んだ木の中から見つかった真っ白なヒラムシ。和名はシロムクペリケリス。発見のきっかけは、鳥羽水族館の飼育スタッフによるブログ「飼育日記」です。 まるで雪のような白さと、和装の白無垢を思わせる

#ザリガニの日 ?!
皆さんこんにちは、やはたです。 今回は、アシカやアザラシの話題!!ではなく、、 ザリガニのお話をしたいと思います^^ 私事ですが、昨年からアシカアザラシの担当に加え、ザリガニも担当することにな

ハイイロアザラシの爪切り
今日は動物たちの健康管理の一環で行っている「爪切り」について紹介します。 野生下では生活の中で自然と爪が削れていきます。しかし、飼育下では爪を使う事が少ない為放っておくと伸びてしまいます。そのままにしておくと、爪が折れた

パラオオウムガイ B13・B14 孵化から2ヶ月経過
3月7日と11日に孵化したパラオオウムガイB13とB14が、孵化から2ヶ月経過しました(個体識別番号の「B」は、パラオオウムガイの学名 Nautilus belauensis に由来しています)。 ↑B13 ↓B14 ど