こんにちは!ニッシーです。 ここ最近の休日は外出を控えyoutubeばかり見ています。 それはさておき、皆さんは三重県の独特な方言「三重弁」をご存じでしょうか? 初めて「三重弁」を耳にした人は必ず「???」となってしまう
投稿者: ニッシー
ドヤ顔
こんにちは。ニッシーです。 やっと冬らしい気温になって参りましたね。 さて、先日「奇跡の森」にある水棲ガメの水槽での話なのですが、、、 おや?ニシキマゲクビガメが何かを咥えています。 何か異物が水槽に入っていると大変なの
猪→子 チューチュー神社へようこそ!
明けましておめでとうございます! ついに2020年を迎えましたね! さて、新年を迎えた鳥羽水族館ではこのようなイベントを開催しています。 その名も… 「鳥羽水2020 夢を叶えるチューチュー神社」 2019年
それから・・・
残暑が過ぎ去り過ごしやすい季節がやってきましたね。 皆さんはどうお過ごしでしょうか? さて、今回は前に紹介したあの動物のお話をしたいと思います。 あの動物とは・・・? はい、ヒョウモンリクガメです。 奇跡の森のリクガメコ
ヒョウ柄の新入り
どうもこんにちは。ニッシーです。 ジメジメと嫌な天気が続きますねぇ。個人的に梅雨と真夏が一番苦手です。 さて、奇跡の森 リクガメコーナーに新しい仲間が加わりました。 写真の一番右に移る甲羅に模様があるカメがお分かりいただ
ミズヘビ髭ダンディズム
ニッシーです。ご機嫌よう。 今回はとても「ダンディー」な生きものを紹介したいと思います。 それはこちらの「ヒゲミズヘビ」です。 タイ、ベトナム等の流れの遅い淡水域に生息していています。 他のミズヘビと違って、危険を感じる
閉館後の給餌
鳥羽の街も少しぬくたい気候になって参りました。 (三重弁で「暖かい」を「ぬくたい」と言います。) 花粉症の人は大変でしょうけど頑張ってお過ごしください。 さて、この前はオオミズヘビの紹介をさせてもらいました。 今回はその
どうか、ご注目してあげてください。
奇跡の森には様々な種類の両生類・爬虫類が展示されています。 種類数が多ければ多いほど、中にはあまり注目されない生きものも存在します。 例をあげるとすると… こちらの、私が担当しているオオミズヘビ。 この子がいる水槽の前に
霧の中のアクアリウム
「極彩色(ごくさいしき)」をずっと「キョクサイショク」と読んでいました・・・ニッシ―です。 まあ、個人的な事はさておき。 近年SNS媒体等で、【濃霧】が発生すると様々な写真がUP される事があります。 ここ最近でも鳥羽の