学名:Stenopus tenuirostris
青い胸が特徴のとても美しい種。大型魚類の食べかすや寄生虫などを食べるクリーナーシュリンプ。
分布:インド洋~西部太平洋。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
生涯、貝殻を持たない原始的な貝の仲間。生時は暗褐色で黄色や緑色、または青色の…
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…
底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…
腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…
浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…
熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…
元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、…
イシサンゴのキクメイシの仲間。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…