外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イロカエルアンコウ

学名:Antennarius pictus

前足のような胸びれを使って海底を歩き回り、あまり泳ぎ回らない魚。体色や模様のバリエーションが多いのも特徴。
イロカエルアンコウの背びれはスムーズな流線型のため、ギザギザしたカエルアンコウのそれと、見分けることができる。

 

 

分布:沿岸の水深75m以浅の岩礁域やサンゴ礁域.山口県(日本海),伊豆半島,八丈島,静岡県富戸・大瀬崎,和歌山県田辺湾・串本,高知県柏島,愛媛県愛南,屋久島,琉球列島;済州島,台湾南部,インド-太平洋(紅海を含む).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キッシンググラミー

    2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…

  2. コロソマ

    レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半…

  3. ミナミトビハゼ

    海岸の泥湿地、特に淡水の影響のあるところに生息し、水にあまり入らず陸地を飛び…

  4. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  5. オキナヒメジ

    沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…

  6. イシガキフグ

    ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…

  7. ウシモツゴ

    中部地方に限り分布しているモツゴの一種で、絶滅危惧種に指定されている。…

  8. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの