外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボンボリカエルアンコウ

学名:Antennarius hispidus

カエルアンコウ特有の頭の上についている釣り竿状の疑似餌:エスカが、他のカエルアンコウのそれとは異なり球形の固まりになっているのが特徴で、「ぼんぼり」に見えることからこの名が付いたとされる。

 

分布:

クマドリカエルアンコウ

テギレダコ

こちらもおすすめ

  1. ソラスズメダイ

    最も普通に見られるスズメダイ科の魚。普段の体色は鮮やかな青色だが、よく変化し…

  2. ラインドシーホース

    体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…

  3. タイリクバラタナゴ

    ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…

  4. カスミアジ

    サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…

  5. テリエビス

    ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…

  6. ハマフエフキ

    ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…

  7. イッセンタカサゴ

    尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。…

  8. ゼブラハゼ

    体側には多数の横帯があり、体はやや細長い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの