外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ゴマフグ

学名:Takifugu stictonotus

目が小さく、背側にゴマ状の斑文がある。

 

分布:北海道北西岸~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道南西岸~土佐湾、瀬戸内海、東シナ海。ピーター大帝湾、朝鮮半島東岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コチョウザメ

    チョウザメの仲間。本種とオオチョウザメを交配して、キャビアを採るための品種(…

  2. ヤリタナゴ

    流れが緩やかで水草の豊富な河川、湖、池沼、用水路等に棲む雑食性のコイ科魚類。…

  3. ショウサイフグ

    背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…

  4. アカネハナゴイ

    サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…

  5. エイラクブカ

    水深100mまでの沿岸や沖合に生息している。小魚、頭足類、甲殻類などを食べる…

  6. ルリスズメダイ

    体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…

  7. イシガキフグ

    ハリセンボン科の仲間。体の棘は短く、ハリセンボンの棘のように立つことはない。…

  8. トビエイ

    水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの