学名:Osteoglossum bicirrhosum
銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うことも多い。
分布:ブラジル~ガイアナ
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
赤い体に9~10本の白い縦縞がある。鰓蓋骨に後ろ方向に伸びる棘が1本ある。…
幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。…
頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…
ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂…
体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…
皮膚と精巣(白子)に強力な毒を持つ。釣り人からはエサ取りとして嫌われるが、食…
岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。…
体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ご…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…