学名:Osteoglossum bicirrhosum
銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うことも多い。
分布:ブラジル~ガイアナ
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…
体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽…
名前はお菓子の金平糖に似ていることに由来する。お腹に吸盤を持つ。…
体型はコトヒキに似るが、体側に3条の黒色縦線が走ることで区別できる。河口の汽…
眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…
海底の環境へ擬態し、近くを通る獲物を待ち構える。大きいものは体長1mを越え、…
水深200m以浅の砂泥底に生息し、甲殻類、イカ類、魚類を食べる。…
非常に大きくなるパンガシウス科の魚種。成長すると黒みを帯びた体色となり、背鰭…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…