学名:Takifugu niphobles
日本の沿岸でよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、よく砂中に潜る。汽水域にもよく入り、ごく稀に淡水域にまで入ることもある。初夏から夏の大潮の夜に波打ち際に多数が集まって産卵および放精する。
分布:北海道南西岸~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県~九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、八丈島、少ないが沖縄諸島、東シナ海。希にサハリンアニワ湾、朝鮮半島全沿岸、渤海、黄海、済州島、中国東シナ海・南シナ海沿岸、台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…
成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本…
1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…
雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…
体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。…
眼の直後にあるU字状の模様が特徴。…
愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地…
体側に黒い帯状の模様が6~7本ある。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…