学名:Takifugu niphobles
日本の沿岸でよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、よく砂中に潜る。汽水域にもよく入り、ごく稀に淡水域にまで入ることもある。初夏から夏の大潮の夜に波打ち際に多数が集まって産卵および放精する。
分布:北海道南西岸~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県~九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、八丈島、少ないが沖縄諸島、東シナ海。希にサハリンアニワ湾、朝鮮半島全沿岸、渤海、黄海、済州島、中国東シナ海・南シナ海沿岸、台湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…
成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…
白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…
この仲間は小型種が多いが本種は個体によっては50cmを越える。頭部に総状の皮…
その見た目から英語ではToadfish(ヒキガエルのような魚)と呼ばれ、大き…
魚類の中でも珍しい「青色色素」を持っていて、体色がとても美しい種。…
水底の倒木の割れ目などに隠れ住む。日本のプロブリーダーが繁殖に成功し、よく知…
幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…