外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タテヒダイボウミウシ

学名:Phyllidia varicosa

背面は灰青色でイボ状の突起が縦に連なり、複数の隆起線となっている。

 

分布:インド~西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ゴシキエビ

    八丈島では数年に一度出会う程度の稀種。…

  2. コマチテッポウエビ

    コマチはウミシダの意味で、その名の通りウミシダ類に共生する。特にハナウミシダ…

  3. セミエビ

    姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…

  4. アカオニガゼ

    大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…

  5. ナスビイソギンチャク

    深場に生息し、細長い体をしている。…

  6. ミズクラゲ

    傘の中央にある四つ葉のクローバーのような模様は、胃と生殖腺が透けて見えている…

  7. シラヒゲウニ

    タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…

  8. カラカサクラゲ

    見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの