学名:Lysmata wurdemanni
別名アカシマモエビ。水槽の中で増殖した厄介者のイソギンチャクを食べてくれる頼もしいエビ。
分布:太平洋、大西洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
触手の先端が膨らむ。クマノミが共棲する。…
体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…
腕長20 cmになり、腕は100本を超える。成体は巻枝を持たず、下向きに伸ば…
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…
2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…
体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…
昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…