学名:Prionechinus forbesianus
水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が提唱された。
分布:日本近海からマレー諸島を通ってフィジー島まで。太平洋西側の水深260–1370m
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…
ウミシダに共生する小型のカニ。…
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…
砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…
日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…
ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…
体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。…
深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…