外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カガミモチウニ

学名:Prionechinus forbesianus

水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が提唱された。

 

分布:日本近海からマレー諸島を通ってフィジー島まで。太平洋西側の水深260–1370m

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミカワエビ

    水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…

  2. ミツハコマチガニ

    ウミシダに共生する小型のカニ。…

  3. カラカサクラゲ

    見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…

  4. アカウミサボテン属の一種

    砂泥質の海底に見られる。昼間は収縮して砂に隠れ、夜間に海中に伸び出す。…

  5. オオグソクムシ

    日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…

  6. ウミキノコ

    ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…

  7. セグロリュウグウウミウシ

    体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。…

  8. ダルマハダカエボシ

    深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの