学名:Temnosewellia minor
西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が真白で5本の触手を持ちます。オーストラリアのザリガニの体表にくっついて生活していますが、餌は水中の有機物なので、ザリガニに対して悪さをすることはないと考えられている。
分布:西オーストラリア
フグノクチヤドリ
ハナヤギ
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の…
見た目が唐傘のように見えるのでこの名前がついた。中心から口柄が伸び、その先に…
背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「K…
サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
朱色~赤色の体色が特徴のヒトデ。体の表面は硬い。アカヒトデヤドリニナという巻…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…