外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

エビノユタンポ

学名:Pleonobopyrus kumanonadensis

2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採集されたノコノハエビジャコの腹に付着していた。その姿がエビが抱える「湯たんぽ」のように見えたことから、和名はエビノユタンポとなった。

 

分布:熊野灘

ウシロバエビノエボシ

トリノアシのコケムシ

こちらもおすすめ

  1. サザエ

    棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…

  2. サガミモガニ

    デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…

  3. サメハダテヅルモヅル

    クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…

  4. イセエビ

    伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…

  5. コブヒトデ

    体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のヒトデ。背面にある大きなコブのよう…

  6. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

  7. カラッパモドキ

    普段は砂地に潜っていることが多い。他のカラッパ類よりも活発で、動きが素早い。…

  8. スベスベマンジュウガニ

    筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの