外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤツデヒトデ

学名:Coscinasterias acutispina

腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元はくびれ、ここからちぎれることがよくある。通常の有性生殖以外に頻繁に分裂による無性生殖で増殖する。

 

分布:男鹿半島以南、房総半島以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. タガヤサンミナシ

    殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…

  2. ツグチガイ

    潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…

  3. アカモントゲオキヤドカリ

    鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。…

  4. ヤドカリスナギンチャク

    鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカ…

  5. イッスンボウシウロコムシ

    熊野灘の水深200-300mあたりに生息するヤドカリの貝殻の中に共生する。メ…

  6. モクズショイ

    体全体に生えた毛に、カイメン類・海藻などを付着させる習性があり、それが藻の屑…

  7. ギヤマンクラゲ

    「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。…

  8. ベルベットサンゴ

    褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの