学名:Cavernularia obesa
砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をすることでも知られる種類。
分布:インド-西太平洋の暖海域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…
バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲…
体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…
長い脚が特徴の甲幅3㎝ほどのカニで、日中は砂の上に這いつくばりほとんど移動し…
甲の幅が世界最大級の40cm以上にもなる大型種。…
体地色はクリーム色で、背面には赤褐色から褐色の大きな斑紋が入る。…
水深250m以深で採集されるゴカクヒトデの仲間。熊野灘の個体群の体内から新種…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…