学名:Dendrodoris denisoni
広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色の眼紋がある。
分布:インド、西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
背面に橙褐色の鮮明な環状紋が入る。その模様が花びらに見える事が名前の由来。可…
5本の腕が繰り返し枝分かれして細かな木の根のようになっている。広げた腕でエビ…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…
磯にある転石の下などでごく普通 に観察できる小型のカニ。甲の表面は平らで、色…
暖かい地域に多く、西日本では重要な食用ウニ。…
背の低い塊状のサンゴで、不規則な形の岩のような群体が多い。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…