学名:Acropora solitaryensis
テーブル状になるイシサンゴの仲間。色は緑が多い。
分布:千葉県館山・長崎県対馬~沖縄本島北部
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ツノのように伸びた2本の額角が特徴的な小型のカニ。水深200m以深に生息し、…
クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…
殻の表面がラッパ型の叉棘(さきょく)に覆われる。この叉棘は有毒なので素手で持…
水深300m以深の深海に生息し、ヤドカリスナギンチャクと共生する習性が知られ…
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…
ソフトコーラルと呼ばれる仲間。見た目がキノコを連想することから本種の名前がつ…
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…
底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…