学名:Brotula multibarbata
体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭の縁辺は白いのが特徴。上顎と下顎にそれぞれ三対のヒゲがある。
分布:水深650mまでのサンゴ礁や藻場.小笠原諸島,千葉県銚子~九州南岸の太平洋沿岸,新潟県,富山湾,山口県日本海沿岸,瀬戸内海,福岡県,長崎県,屋久島,琉球列島;台湾南部,インド-太平洋(イースター島を除く).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
その名前の通り、海底の土を掘って住み家を作ることが特徴。…
多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…
「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…
成魚の背鰭および臀鰭後端は尾鰭を超えるほど長い。体色はうすい青色で体側に大き…
眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…
体側の中央より少し上に大きな1つの黒斑があることが特徴。…
他の魚に寄り添って泳ぐ行動が見られ、他の魚を隠れ蓑にして獲物に近づき、長い吻…
カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…