外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イタチウオ

学名:Brotula multibarbata

体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭の縁辺は白いのが特徴。上顎と下顎にそれぞれ三対のヒゲがある。

 

分布:水深650mまでのサンゴ礁や藻場.小笠原諸島,千葉県銚子~九州南岸の太平洋沿岸,新潟県,富山湾,山口県日本海沿岸,瀬戸内海,福岡県,長崎県,屋久島,琉球列島;台湾南部,インド-太平洋(イースター島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ショートヘッドシーホース

    短い吻と、頭の柱状の頂冠が特徴的である。岩礁や藻場に生息する。…

  2. テングハギモドキ

    前頭部に角状突起がなく、体側には目立った模様がないことが特徴で、大きな群れを…

  3. コロソマ

    レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半…

  4. ジャウー

    気性が荒く、口に入るものを全て食べてしまうことから「アマゾンの人喰いナマズ」…

  5. オオカミウオ

    岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…

  6. フウセンウオ

    その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…

  7. トゴットメバル

    体側に背面から下りる明瞭な黒色横帯が5~6本あることが特徴。…

  8. ウマヅラハギ

    顔が面長(馬面)であるところから名前がついた。カワハギの仲間。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの