学名:Hemilepidotus gilberti
水深100m以深の大陸棚の底にすむ。
分布:北海道全沿岸、岩手県、福島県、茨城県。朝鮮半島東岸中部~沿海州を経て間宮海峡、サハリン南部、千島列島、カムチャツカ半島西岸・東岸、オホーツク海北部、コマンドルスキー諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…
幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…
体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…
体側に橙色かオリーブ色、もしくは暗色の細い縦線が走るのが特徴。…
七福神の布袋様に似ていることから名付けられた。腹部に吸盤を持ち、岩などにくっ…
体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…
水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…
鮮やかな色彩で観賞魚としても知られるが、皮膚から毒を出し他の魚を殺すことがあ…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…