外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨコスジカジカ

学名:Hemilepidotus gilberti

水深100m以深の大陸棚の底にすむ。

 

分布:北海道全沿岸、岩手県、福島県、茨城県。朝鮮半島東岸中部~沿海州を経て間宮海峡、サハリン南部、千島列島、カムチャツカ半島西岸・東岸、オホーツク海北部、コマンドルスキー諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アカマダラハタ

    後頭部が大きく盛り上がっており、体に黒斑が見られる。シガテラ毒を持つことがあ…

  2. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  3. バラハタ

    尾鰭は湾入した三日月型で各鰭が黄色く縁取られているのが特徴。岩礁やサンゴ礁外…

  4. ヌマチチブ

    河川の中流域から河口付近にまで生息し、仔稚魚は海で育ってから河川に遡上する。…

  5. モンツキカエルウオ

    サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…

  6. アヤコショウダイ

    体側背に斜め黒筋がある。名前の「アヤ」は「綾」の意味で、斜め後方に続く黒い筋…

  7. ペンギンテトラ

    ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…

  8. キタマクラ

    本種は筋肉およびフグの仲間としては珍しく卵巣も無毒とされているが、皮膚は強毒…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの