外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニシキカワハギ

学名:Pervagor janthinosoma 

体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サンゴ礁域に生息し、サンゴや岩の陰によく隠れている。

 

分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、インド・太平洋

オトメハゼ

イシフエダイ

こちらもおすすめ

  1. デンキナマズ

    捕食時や身の危険を感じた時に電気を発するナマズ。ずんぐりとした体形と愛嬌のあ…

  2. ミナミメダカ

    かつてはキタノメダカと一緒に「メダカ」とされていた。キタノメダカに比べて鰭が…

  3. ヘラヤガラ

    他の魚に寄り添って泳ぐ行動が見られ、他の魚を隠れ蓑にして獲物に近づき、長い吻…

  4. アイナメ

    釣りなどで漁獲される。夏に美味だそうで、刺身や照焼き、煮つけで賞味される。…

  5. ハナゴンベ

    ゴンベと付くが、ハタ科の仲間で、オレンジ色の鱗模様と頭部のピンク色の輪っか模…

  6. アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

    ポピュラーなテッポウウオの一種。日本においても西表島から知られている。…

  7. フロリダガー

    スポッテッド・ガーとよく似ていて、区別が難しい。小魚を主食としている。…

  8. ブルーカンディル

    目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの