外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニシキカワハギ

学名:Pervagor janthinosoma 

体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サンゴ礁域に生息し、サンゴや岩の陰によく隠れている。

 

分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、インド・太平洋

オトメハゼ

イシフエダイ

こちらもおすすめ

  1. シロギス

    砂泥に生息し、危険を感じると砂の中に隠れる習性がある。…

  2. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  3. ハタタテダイ

    ムレハタタテダイと非常に良く似るため、形態での判別は難しいが、本種は群れでは…

  4. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

  5. ダルマメダカ

    脊椎骨が湾曲し、ダルマのように丸い姿が特徴。…

  6. イトヒキテンジクダイ

    眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。…

  7. アカササノハベラ

    以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハ…

  8. ヨコスジカジカ

    水深100m以深の大陸棚の底にすむ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの