学名:Scyliorhinus tokubee
伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメに似ているが、全身にある細かい白点模様で区別がつく。卵生。
分布:水深100以深に生息.千葉県外房,伊豆半島南部~伊豆諸島北部.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
沿岸浅海域や河川に生息する。尾鰭が大きく、特徴的な形状をしている。…
雌雄や幼魚で色彩は変異し、個体差もある。成魚の雄の尾びれは上端が伸長する。…
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…
色鮮やかなアイゴの仲間。背鰭前部から頭にかけて斜めに暗色帯がある。夜間は全体…
種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…
体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…
目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…