学名:Paracirrhites arcatus
眼の直後にあるU字状の模様が特徴。
分布:田辺湾以南。~インド・西太平洋域、ハワイ諸島。珊瑚礁の浅所にすむ。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…
幼魚の体色は黄色っぽいが、成魚では体全体が黒っぽくなる。藻類をよく食べるので…
背鰭後方は糸状に伸び、その基部に大きな黒斑があることが特徴。…
体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…
岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…
カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。…
水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…
水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…