外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ネコザメ

学名:Heterodontus japonicus

サザエなどの貝類や甲殻類を強靱な歯で砕いて食べているため「サザエ割り」と呼ばれたりもする。

 

分布:岩手県、福島県、鹿島灘、千葉県銚子~九州南岸の各地沿岸、瀬戸内海、新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、希に東シナ海大陸棚域、小笠原諸島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、中国青島・上海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オオカミウオ

    岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…

  2. アカククリ

    他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…

  3. レモラキャット

    丈夫で飼育しやすいが、貪欲なので小魚との混泳は避けたい。…

  4. カマツカ

    長く下に尖った吻が特徴の底生のコイ科魚類。河川中流域に住み川底の砂礫に潜る習…

  5. ホタテウミヘビ

    海底に身を潜め、頭のみを出して獲物を待ち構える。ウミヘビとつくが毒はない。ア…

  6. ニセカンランハギ

    眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…

  7. コクチフサカサゴ

    口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。…

  8. ヒレナガハギ

    ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの