学名:Neoniphon sammara
名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられているよう。
分布:岩礁,おもにサンゴ礁.小笠原諸島,和歌山県田辺湾・串本,種子島,琉球列島;韓国統営,済州島,台湾南部,東沙群島,西沙群島,南沙群島,インド-太平洋(紅海を含み,マルケサス諸島まで).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
海岸線の岩場やサンゴの豊富な場所に生息する。藻類を食べ、3~7個体のハーレム…
水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…
中部地方に限り分布しているモツゴの一種で、絶滅危惧種に指定されている。…
尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。…
釣りではたまに釣れる程度の魚で、食用にはなっていない。…
鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…
体色は黄色で、オスは背びれ先端に黒い斑、メスは背びれに3個の黒斑があるのが特…
サザエなどの貝類や甲殻類を強靱な歯で砕いて食べているため「サザエ割り」と呼ば…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…