学名:Neoniphon sammara
名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられているよう。
分布:岩礁,おもにサンゴ礁.小笠原諸島,和歌山県田辺湾・串本,種子島,琉球列島;韓国統営,済州島,台湾南部,東沙群島,西沙群島,南沙群島,インド-太平洋(紅海を含み,マルケサス諸島まで).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に…
主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…
主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…
ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分け…
サンゴ礁や砂地の斜面、ラグーンなどに生息する。幼魚は沿岸の浅い濁った水域を、…
チョウザメの中ではベルーガに次ぐ最大種で、体長は3.6mにも達する。…
水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…
古くから知られているポピュラーなナマズ。全長は最大60cmにもなる大型種。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…