外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウケグチイットウダイ

学名:Neoniphon sammara

名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられているよう。

 

分布:岩礁,おもにサンゴ礁.小笠原諸島,和歌山県田辺湾・串本,種子島,琉球列島;韓国統営,済州島,台湾南部,東沙群島,西沙群島,南沙群島,インド-太平洋(紅海を含み,マルケサス諸島まで).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キンメモドキ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に…

  2. タモロコ

    主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…

  3. ニシシマドジョウ

    主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…

  4. タカサゴ

    ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分け…

  5. クロハギ

    サンゴ礁や砂地の斜面、ラグーンなどに生息する。幼魚は沿岸の浅い濁った水域を、…

  6. シロチョウザメ

    チョウザメの中ではベルーガに次ぐ最大種で、体長は3.6mにも達する。…

  7. アルジイーター

    水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…

  8. オキシドラス

    古くから知られているポピュラーなナマズ。全長は最大60cmにもなる大型種。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの