外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウケグチイットウダイ

学名:Neoniphon sammara

名前の由来は、下顎が上顎よりも長く、受け口になっていることから名付けられているよう。

 

分布:岩礁,おもにサンゴ礁.小笠原諸島,和歌山県田辺湾・串本,種子島,琉球列島;韓国統営,済州島,台湾南部,東沙群島,西沙群島,南沙群島,インド-太平洋(紅海を含み,マルケサス諸島まで).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. レッドプラティ

    プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…

  2. ベニカエルアンコウ

    名前にベニ(紅)とつくが、赤色以外の個体もいる。エスカと呼ばれる疑似餌で、獲…

  3. ハマクマノミ

    クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…

  4. シマヨシノボリ

    河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…

  5. カクレクマノミ

    サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。…

  6. ハナヒゲウツボ

    鮮やかな見た目から、観賞魚として大人気。雄性成熟する魚で、幼魚の頃は黒色をし…

  7. ブルーグラミー

    オスが卵を保護する。…

  8. キンメモドキ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの