学名:Parapriacanthus ransonneti
沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に行動する夜行性。群れを作り、ときに大群となる。
分布:千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、九州北部沿岸・北西岸、沖縄島以南の琉球列島。済州島、台湾、インド-西太平洋、カロリン諸島、マーシャル諸島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体に小さな暗色斑がたくさんある個体が多く、尾鰭の上縁と下縁が白いことが特徴的…
ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼…
丈夫で飼育しやすいが、貪欲なので小魚との混泳は避けたい。…
体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横…
頭の冠状突起は低く、顎に1つの棘を持っていることが特徴で、藻場やヤギ類につい…
古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…
前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。…
水底の倒木の割れ目などに隠れ住む。日本のプロブリーダーが繁殖に成功し、よく知…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…