学名:Hippocampus trimaculatus
頭の冠状突起は低く、顎に1つの棘を持っていることが特徴で、藻場やヤギ類について生活する。
分布:北海道太平洋沿岸, 青森県津軽海峡沿岸, 茨城県~ 鹿児島県内之浦の太平洋沿岸, 山□ 県日本海沿岸, 長崎県西海・野母崎,鹿児島県東シナ海沿岸, 大分県別府湾, 沖縄諸島; 朝鮮半島南岸, 台湾, 浙江省~ 広東省, 東インドー西太平洋の熱帯域,タヒチ諸島.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
大きさによって名前が変わる出世魚。ヒラマサやカンパチによく似ている。養殖も盛…
主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…
カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…
他の魚に寄り添って泳ぐ行動が見られ、他の魚を隠れ蓑にして獲物に近づき、長い吻…
非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…
日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…
サメの仲間だが、上下に押しつぶされたような体形をしていて、普段は海底や岩陰に…
幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…