外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

チカメキントキ

学名:Cookeolus japonicus

腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とても美味な魚。

 

分布:北海道襟裳岬~屋久島の太平洋沿岸、青森県~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。瀬戸内海、韓国釜山、済州島、台湾海峡、広東省、インド-西太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クルマダイ

    水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…

  2. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  3. カネヒラ

    流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…

  4. マイワシ

    体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…

  5. フエヤッコダイ

    吻が著しく長いのが特徴。よく似ているオオフエヤッコよりは短い。見た目の華やか…

  6. ソウシハギ

    体に小黒点と青色のミミズ状斑が散在する。内臓にパリトキシン(様毒)をもつこと…

  7. クマノミ

    イソギンチャクと共生する習性とても有名で、水族館でも人気の高い魚種。…

  8. クダゴンベ

    岩礁やサンゴ礁域のやや深い海に生息し、ヤギ類の群体の間でよく見かける。ゴンベ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの