学名:Dasyatis akajei
尾鰭の付け根に毒針があるので注意が必要。海水浴をするような場所にもいるので、トゲに刺される人がいる。食用とする地方もある。
分布:水深3~780mの砂底域.北海道全沿岸~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸,瀬戸内海,東シナ海,小笠原諸島.;朝鮮半島西岸・南岸,台湾,中国渤海・黄海・東シナ海・南シナ海沿岸,タイランド湾,ピーター大帝湾(稀),沿海州オルガ湾(稀).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
温帯性のベラの仲間です。以前は本種の雄を「ニジベラ」と呼んでいたことがありま…
ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…
成魚は胸鰭の付け根に黄色い斑点があることが特徴。…
砂地の泥底の亜潮目に生息する。…
体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴…
体の背面は黄褐色、腹面は白色。水深20~230mの砂泥に生息している。…
普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…
腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…