学名:Dasyatis akajei
尾鰭の付け根に毒針があるので注意が必要。海水浴をするような場所にもいるので、トゲに刺される人がいる。食用とする地方もある。
分布:水深3~780mの砂底域.北海道全沿岸~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸,瀬戸内海,東シナ海,小笠原諸島.;朝鮮半島西岸・南岸,台湾,中国渤海・黄海・東シナ海・南シナ海沿岸,タイランド湾,ピーター大帝湾(稀),沿海州オルガ湾(稀).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
河川の中流域に棲み、特に流れの速い瀬を好むコイ科魚類。赤色と緑の美しい婚姻色…
名前の通り、パウダーブルーの体色をしたニザダイ科の魚で、未だ日本では見つかっ…
背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…
胸びれの上から背びれにかけての黄色の縁取りがある大きな黒色帯が特徴で、数十匹…
全体的に黒い体色をし、目の下に発光バクテリアを共生させた「そら豆状」の発光器…
雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に体側の後半部に青い点が散在する。…
最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…
体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…