学名:Sepia latimanus
コウイカ類では最大級の大型種で、味も良いため、琉球列島ではよく食べられている。触腕の先端部が大きく広がっているのが特徴。
分布:九州南部から熱帯西太平洋およびインド洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
盤の表面は濃赤紫色で、腕の両側縁に赤色の丸い斑紋が並ぶ。…
漢字では星宝となり、黒い斑紋の散らばる宝貝の仲間。陶器を思わせ、美しさから人…
群体の形は被覆状または準塊状で、色は黄色や緑黄色など変化に富む。うね状の壁が…
2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…
殻は薄質で肩角が鋭く螺旋階段のようになっている。その貝殻の美しさから人気があ…
平野部の水田、用水路、池など、水深が浅くて流れの緩い泥底の環境に多く生息し、…
カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…
海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…