外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ウミバラ

学名:Physophyllia ayleni

バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲間。

 

分布:長崎県対馬~熊本県天草牛深、静岡県西伊豆~高知県竜串.西太平洋~インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ナガニシヤドリスナギンチャク

    2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…

  2. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

  3. カミクラゲ

    冬から春にかけて、本州から九州の太平洋岸に出現する。ポリプがどこでどのような…

  4. アサヒガニ

    水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…

  5. アカクラゲ

    傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…

  6. トサカリュウグウウミウシ

    暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…

  7. エダクダクラゲ

    傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…

  8. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの