学名:Physophyllia ayleni
バラの花びらを重ねたように見えるため「ウミバラ」と名付けらた。イシサンゴの仲間。
分布:長崎県対馬~熊本県天草牛深、静岡県西伊豆~高知県竜串.西太平洋~インド洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…
甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…
冬から春にかけて、本州から九州の太平洋岸に出現する。ポリプがどこでどのような…
水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…
傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…
傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…
冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…