外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ガンガゼ

学名:Diadema setosum

岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達する長い棘は折れやすく、刺さると強烈な痛みを伴う。

 

分布:房総半島・相模湾以南、インド太平洋海域に広く分布。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. イガグリガニ

    底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…

  2. セミエビ

    姿形が昆虫のセミに似ているため、この名が付いたが、地域によってはクツエビとも…

  3. テンプライソギンチャク

    カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…

  4. ワモンクモヒトデ

    白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…

  5. ツメナガカニノハナチョウチン

    2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…

  6. フグノクチヤドリ

    2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグ…

  7. ギヤマンクラゲ

    「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。…

  8. イシダタミヤドカリ

    歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの