学名:Paralomis hystrix
底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。
分布:東京湾、相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘、南紀、薩南海域、天草灘。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
カンザシゴカイの仲間がつくった石灰質の棲管に住み、顔やはさみ脚だけ出している…
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…
腕の長さが15cmに達する比較的大型のウミシダ。腕の本数は40本を超える。色…
カキやホヤなどに、吻を差し込み捕食する。外敵に襲われると大量の粘液を分泌し、…
水深180~500の砂泥地に生息している。…
潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…
水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…