外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サカサクラゲ

学名:Cassiopea ornata

常に遊泳せずに逆さにひっくり返って拍動している。体内に共生藻を持つ。

 

分布:鹿児島以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. スズナリイソギンチャク

    水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…

  2. ミヤコウミウシ

    広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色…

  3. カワリギンチャク

    水深50~250mのやや深い場所で主に見られる体高2~4cmほどのイソギンチ…

  4. シロウミウシ

    体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…

  5. ウミケムシ

    日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…

  6. アサヒガニ

    水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…

  7. オトメガゼ

    やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…

  8. クロスジウミウシ

    体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの