学名:Sardinop melanostictus
体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並んでいる。群れを作り、大きく口を開けてプランクトン等を捕食しながら回遊する。
分布:北海道以南~南日本、朝鮮半島南部、台湾
ヒレナガカンパチ
オトメハゼ
口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が…
クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…
銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…
体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…
比較的暖かい海域の浅場に生息する。…
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
黄色の大きい横縞模様が入っている。…
サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…