外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マイワシ

学名:Sardinop melanostictus

体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並んでいる。群れを作り、大きく口を開けてプランクトン等を捕食しながら回遊する。

 

分布:北海道以南~南日本、朝鮮半島南部、台湾

ヒレナガカンパチ

オトメハゼ

こちらもおすすめ

  1. ヘダイ

    口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が…

  2. シロミスジ(スパインチークアネモネフィッシュ)

    クマノミの仲間。頬に棘があるのが特徴で、これが英名の由来にもなっている。…

  3. シルバーアロワナ

    銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…

  4. ラクダハコフグ

    体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…

  5. オニカサゴ

    比較的暖かい海域の浅場に生息する。…

  6. テリエビス

    ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…

  7. ゲンロクダイ

    黄色の大きい横縞模様が入っている。…

  8. ケラマハナダイ

    サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの