外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マイワシ

学名:Sardinop melanostictus

体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並んでいる。群れを作り、大きく口を開けてプランクトン等を捕食しながら回遊する。

 

分布:北海道以南~南日本、朝鮮半島南部、台湾

ヒレナガカンパチ

オトメハゼ

こちらもおすすめ

  1. ウマヅラハギ

    顔が面長(馬面)であるところから名前がついた。カワハギの仲間。…

  2. コリドラス・トリリネアートゥス

    コロコロと丸みを帯びたシルエットが可愛らしいコリドラスの一種。コリドラス・ジ…

  3. ギンポ

    砂泥地あるいは藻場や岩礁域の浅所に生息し、タイドプールでも見られる。オスは卵…

  4. イトマンクロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  5. ゴマハギ

    体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…

  6. カスミチョウチョウウオ

    サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…

  7. ウエスタンオーストラリアンシーホース

    オーストラリアの南西部の狭い範囲にのみ生息する。汽水への耐性もあり西オースト…

  8. マアナゴ

    クロアナゴと似るが、本種には側線と背鰭の間に白色点列が見られる。ウナギと同じ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの